弓道に限らず、大人になってから新しいことを始めるのって、時間を捻出するのが難しいですよね。
毎日毎日毎日、その日やらなければならないことに追われ、気がついたらあっという間に時間が過ぎていきます。
弓道に関しても全く同じです。
大人の場合、学生さんとは違い、いくら弓道が大好きでも
- 毎日弓道場に通う
- 毎日練習する
ということが難しく、上達しにくいのは確かです。
そんな中、少しでも上達するには家での時間の使い方が大切!です。
わたしは、少しでも弓道に触れる時間を増やすため、
スキマ時間を見つけてyou tubeで弓道関係の動画を見ています。
弓道の場合、師事している師範の先生のご意向もあるので、動画のすべてをそのまま真似するわけにはいかないとは思うのですが、
道場で「ココうまく聞けなかった…」というような場合にはとても便利です。
また、弓道関係の動画には、結構な確率でいろいろな人のコメントがついています。
動画とコメントを合わせて見るだけでも
- 上手な人はココを見ている
- 注意すべきポイントはココ
- 流派によって意見が分かれるのはこの部分
など、非常に勉強になります。
ということで、今回は初心者弓道家に参考になりそうなyou tobe動画をいくつかピックアップしてみました。
☆2018/5/31追記☆
弓道の「かけ」の挿し方、外し方を追加しました。
これ、何回聞いても理解できなくてすごく困ってたんです…
☆2019/1/30追記☆
実はTwitterが一番!を追記しました。
▼超初心者が弓道をはじめた時の話はコチラ
弓道 -不動心-
you tubeの検索画面で「弓道」を探したとき、一番再生回数が多い動画です。
10年ほど前にアップされた日大弓道部の方の射です。
非常にゆったりとした力みのない射で、初心者からみると
美しい
の一言ですが、上級者から見ると色々とツッコミどころがあるようで…
コメント欄も500件以上のコメントで埋まっています。
比較的共通するのは「残心がイマイチ」というものですが、どの部分がイマイチかについてもそれぞれの方が意見を述べられているので、勉強になります。
弓道は外国の方の関心も比較的強い項目のようで、コメント欄にも英語その他の言語がちらほら見えています。
アスリートの魂「終わりなき探究 弓道 増渕 敦人」
弓道の増渕敦人選手は、かつて9割を超える的中率を誇り、 29歳で天皇杯を史上最年少優勝。 40~60代が最も充実すると言われる弓道の常識を覆した。 しかし翌年、矢を全て的中させたにもかかわらず、予選敗退。 理由は「単なる的当てで弓道ではない」というものだった。 弓道の本分は、極限の緊張の中で心や体の乱れに打ち克つ精神性にある。 増渕選手は、的中率は高くても入場から退場までの所作で 大きく減点されたのだ。 以来、己に足りないものは何か?20年以上探究し続けた増渕選手が たどりついたのは、正しい所作ができれば無理なく弓を引けるというものだった。 51歳になった今年、再び頂点を目指し天皇杯に挑んだ増渕選手。 弓道を究める壮絶な闘いを見つめる。
you tubeで弓道関係の動画を検索すると、よく見かけるお名前の方ですが、実はものすごい経歴の持ち主。
皆中しても、国体の予選通過できなかったことをキッカケに
弓道とは何か?
について、人生をかけて真剣に探究した弓道家の実話がここにあります。
弓道を始めたばかりの方にぜひご覧いただきたい動画です。
ちなみに、増渕先生は後進の指導にも熱心に取り組んでおられるようで、
検索すると数多くの動画がヒットします。
これも色々な意見があるようですが、初心者には動画での解説はありがたい限りです。
その中には、ご自身で出したDVDの宣伝のようなものもあるのですが、
いばらきスポーツアカデミーで行われた、中学生を対象とした射法八節の指導の動画が非常にわかりやすいです。
【弓道】 其壱 射法八節 − 足踏み − 講師:教士七段 増渕敦人 氏 / キラスポアカデミー
其壱 射法八節 − 足踏み −から其八 射法八節 – まとめ – まで全8本の動画は必見です。
ちなみに、増渕先生が出されたDVDは「弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組」というタイトルで、弓道をはじめとしたスポーツ上達法のDVDを得意とする株式会社トレンドアクアから販売されています。
【射型改良】的中率が高い人は○○○が上手い!!
弓道三段!のよしきくんとかいざーくんによるびぃふしちゅー/BEEF STEW。
弓道アレコレ的な動画が見られるチャンネルです。
最初は普通のyou tuberを目指していたと思しき画像が並ぶのですが、
途中から弓道ネタがウケるということに気がついたのか、
弓道関連動画を次々にアップしています。
その中でも一番の再生率を誇るのが、コレ。
動画の編集や作りが良くも悪くも「今時のyou tuber」といった感じの動画ですので、コレ、大人の弓道家には好き嫌いがはっきり分かれると思うのですが・・・
- 若者にはかなり受けそうで
- 弓道をやったことがない方にも親しみやすく
- さらにみんなが一度はきっと困る!いうような点について細かく解説されている
チャンネルです。
また、コメントにも丁寧に返信されているところがポイント高いです。
ときどき度を超して「ふざけすぎやろ、これ…」と思う動画もあるのですが、まあ若気の至りとして許容できる範囲です。
弓道の「かけ」の挿し方、外し方
全く個人的な悩み解消のため、最近よく見ていた動画がコレです。
私が購入した「かけ」は、手にぴったり合っているようですごく取り懸けしやすいお気に入りなのですが、ただ一つの難点は懸紐の長さでした。
私の手は女性にしては指が長く細いので、女性にしてはやや大きめの「かけ」を使用しています。
そうなると、懸紐の長さが私の手首のサイズに対してやや中途半端になってしまい、いつもだらしなく余っていました。
周りの方に何度も確認させていただいたのですが、
懸紐のあまりが同じくらいの方があまりいなかったので、
締め方がよくわからなくなりました。
そんな中で見つけたのがこの動画です。
「かけ」を挿すところ、外すところをゆっくりと見せてくれる上に解説付き。
ようやく納得のいく締め方ができるようになりました。
実はTwitterが一番!
最近どハマりしているのがTwitterです。
Twitter弓道人は初心者から称号者の皆さままで親切な方が多く、流れてくる話も非常に参考になります。
時々、自分の射の動画をアップしてアドバイスを求める方がおり、投稿者の方が実感しているお悩みに対して複数の方からコメントがつくことが多いです。
動画を見て、お悩みを見て、コメントを見ると、他の人の着眼点や指導者の目線などが理解でき、非常に参考になり面白いです。
ちなみに私ゆらりん@弓道&自転車&ラン垢(@yurakoumama)もよろしければフォローお願いします^^

有益なことはほぼ呟きません…
まとめ;you tubeにはまだまだ弓道動画がたくさん!
ということで、数ある動画の中から少しだけ、ご紹介してみました。
他にもたくさんありますので、ぜひ一度you tubeやTwitterで「弓道」検索してみてくださいね~。
▼これが噂の、増渕先生のDVDです。興味のあるかたはどうぞ。
コメント